2006年11月06日
簡単な艤装しました
今回の釣行の際、簡単な艤装をしましたので紹介します。前回二人で釣行し、ロッドホルダーが息子の場所にしか付けられなかったため、ロッドホルダーの土台をどこに付けるかずっと考えていました。とりあえず、エンジン近くで椅子代わりに使用している通称RV-BOXの蓋部分左端に付けて見ました。素材は檜の角材でたまたまこの形で売ってました。ちなみに150円でした。取り付けはステンレスのボルトで、裏の固定は外しやすいようにステンの蝶ねじを使いました(使用感は良好)。また、これから先未知の釣り場開拓のため風景だけでは場所がわからなくなる可能性もあり(海上で見る島々はどれも同じように見えることがあります)、我が艇にはナビゲーションが付いていないため、コンパス(カーショップで400円)も取り付けてみました。買ったときは確かに北を指していたのに、現在は東西南北がそれぞれ逆転しています。やはり船名がBLACK PEARLなので北を指さないコンパスなのでしょうか?(一応買い換える予定です。)これからも快適空間をつくるため、あれこれ艤装を考えたいと思います。


2006年10月17日
船検プレートとロッドホルダー
船舶検査で検査証(シール)をいただきました。これをボートの左右に一つずつ付けなければいけません。ジョイクラフトの製品を参考に作ってみました。素材はクリアーのアクリル板で厚さ1㎜です。これをカッターでステッカーのサイズに合わせてカットし、紐をつける穴を3箇所あけました。

また、トランサムボードにロッドホルダーをつくりました。ホームセンターでPCサドルバンドという鋼管等を壁に固定するものを購入しました。いろいろサイズがありとりあえず3種類を使ってロッド用・フラッグ用・玉網用を作ってみました。実際の使用感と船外機の操縦への影響は進水後報告します。いまのところ計算して船外機はある程度振れるはずです。


中央の写真(左からロッド・フラッグ・玉網・ロッドの順)旋回の時に邪魔かも…
また、トランサムボードにロッドホルダーをつくりました。ホームセンターでPCサドルバンドという鋼管等を壁に固定するものを購入しました。いろいろサイズがありとりあえず3種類を使ってロッド用・フラッグ用・玉網用を作ってみました。実際の使用感と船外機の操縦への影響は進水後報告します。いまのところ計算して船外機はある程度振れるはずです。